幼稚園の概要



施設名
学校法人こばと学園 岩沼南こばと幼稚園
所在地
連絡先
TEL: 0223-22-5548
FAX: 0223-22-5574
Email: mccg0510@forest.ocn.ne.jp
代表者
理事長 小川せつ子
保育時間
通常:8:30-14:00
預かり保育:7:30-18:00
クラス構成
・ひよこ組(満3歳児):1クラス(満3歳の誕生日翌日から入園できます)
・年少組(3歳児):3クラス
・年中組(4歳児):3クラス
・年長組(5歳児):3クラス
※2022年度のクラス構成
※全クラス、複数担任
主な設備
厨房、冷暖房完備(保育室)、屋上プール、防犯カメラ、自動火災報知設備、障害者用設備(玄関、スロープ、トイレ)など
送迎バス
現在のバスコース内で停車します。外れている場合はご相談いたします。
お弁当・給食
お弁当:水曜日
給 食:月、火、木、金曜日(自園給食 委託先 ミールケア)
課外活動
保育終了後の時間を活用して、課外教室を開催しています。
音楽教室、体育教室、英語教室
預かり保育
【通常の預かり保育】
保護者の方のお仕事の都合や用事などで預かり保育をご希望の場合は、通常保育終了後~18:00までお子様をお預かりします。
【長期休業中の預かり保育】
長期休み中も7:30-18:00までお預かりします。
(土日・お盆・年末年始・研修等での休み有り)
制服


ロゴマーク
ロゴマークについて
成長をイメージさせる植物の芽と、鳩の飛び立つ姿を表現しています。右下の3色の球体は植物の成長に必要な水を表現しています。自由な生き生きとした印象の水色、優しさ、温かさを表すピンク、希望や明るさ、快活さを表す黄色。植物が水分を吸収して生長するように、子ども達が大切なものを吸収して、大きく羽ばたいて欲しいとの願いを込めています。
園歌
作詞:まど みちお
作曲:鈴木 敏朗
- 赤ちゃんではないよ もうみんな
あかちゃんではないよ 幼稚園だよ
元気に走る 元気に歌う
元気に 元気に
ららら らららら ららららら
阿武隈川よ どんどこどん
太鼓をたたけ - 赤ちゃんではないよ もうみんな
あかちゃんではないよ 大きいんだよ
何でもできる 何でもやろう
何でも 何でも
ららら らららら ららららら
太平洋よ どんどこどん
太鼓をたたけ
幼稚園の歴史
-
昭和49年
3月
宮城県知事の許可を受け学校法人こばと学園の設立(3/30)
4月
第1代園長 佐藤憲二郎 就任
第1回入園式挙行(教員9名、園児160名4学級)
6月
運動場を拡張(245㎡)
10月
保育室2室を増築
-
昭和52年
6月
運動場、園舎を拡張(869㎡)
10月
鉄筋2階建工事着工(第3期工事着工)
-
昭和53年
3月
鉄筋2階建完成(保育室4室、トイレ2室等、280㎡余)
6月
仙台市教育事務所管内、公私立幼稚園新規採用教員研修会公開保育を行う
-
昭和54年
11月
国公立私立幼稚園保育所、放送教育県大会公開保育研究発表を行う
-
昭和56年
9月
運動場、園舎敷地を拡張(229㎡)
-
昭和59年
5月
開園10周年記念式典挙行
11月
園歌制定(作詞:まどみちお、作曲:鈴木敏朗)
-
昭和62年
7月
プール設置
-
平成2年
4月
第2代園長 伊藤晃 就任
-
平成5年
2月
開園20周年記念式典挙行
11月
大型遊具ウィンドミル設置
-
-
平成6年
10月
こどもの金銭教育指導者協議会の金銭教育公開保育研修会を行う
-
平成8年
4月
制服の改定
9月
預かり保育開始
11月
佐藤憲二理事長が文部大臣の表彰を受ける
-
平成10年
1月
大型遊具キッズカー設置
11月
幼稚園経営者公開保育を行う
-
平成11年
4月
園舎1室増築
-
平成12年
5月
未就園児クラブのげんきっこクラブ開始
7月
長期休業預かり保育開始
-
平成13年
9月
週2日給食開始(外注)
-
平成14年
3月
園舎1室増築
-
平成15年
10月
開園30周年記念 大運動会開催
-
平成17年
8月
園舎新築・増築工事着工
10月
第20回東北地区私立幼稚園教員大会岩手大会研究発表を行う
-
平成18年
2月
新園舎完成
3月
大型総合遊具ミッフィー設置
-
平成20年
2月
第3代園長 小川せつ子就任
10月
大型遊具クライミングハイ設置
-
平成22年
6月
大型総合遊具走れトーマス設置
-
平成25年
7月
園庭開放開始(未就園児対象)
10月
開園40周年記念 大運動会開催
11月
開園40周年記念式典挙行
ロゴマーク制定
-
平成28年
8月
全照明LED化
-
令和元年
7月
エアコン設置
-
令和2年
9月
園庭トラック整備・厨房完成