さつまいもパイ作りをしました!(年長組)

今日は、春巻の皮を使ってさつまいもパイを作りました!!

ミールケアさんから、さつまいもの生長の話や、実際のさつまいもをみせてもらい…クッキングスタート⭐︎

始めに、さつまいもを手で潰します。

「ちょっと硬いね💦」「初めて潰した!!」

潰したさつまいもに、砂糖を煮詰めたシロップをいれて、

もみもみ混ぜます🎵

春巻の皮の上に、混ぜたさつまいもをのせて、巻きます

完成したさつまいもパイは、給食室で焼いてもらい…

(「焼いているところをみたい!!」との声があがり、みんなで見に行きました♪)

給食の副菜として食べました♡

「サクサクしておいしい!!!!」

「甘いね♡」

と、とても大喜びの子ども達でした⭐︎

「おうちでも作りたい!!」「作り方をお母さんに言って!!」

とのことだったので、レシピをお知らせします🎵

ぜひ、お家でもお子さんと一緒に作ってみてください♡

雪だるま、完成しました!!(ひまわり組)

先日、雪だるまを絵の具で描きましたが、その後、その続きを作りました。

クレパスで書き足したり、色画用紙を自分で好きな形に切って貼り付けました。

 

貼り付ける画用紙の形や位置にこだわって、楽しみながら作っていましたよ。

そして、完成!!

保育室に飾ると、自分の作品はもちろん、友だちの作品もじっくり見て楽しんでいる子どもたちです🎵

 

 

粘土大会(ひまわり組)

3学期になり、登園日数を数えてみるとあとわずかだということがわかりました。そこで、卒園までにやりたいことを先日子どもたちから意見を聞きました!

それがこちら…

本当はこれ以外に、「旅行とか?」「メロンを食べたい」などの意見もあがりました(笑)

昨日はこの中にあるゲームをやりました!

そして今日は、みんなで粘土をしました。

でも、普通に粘土をするのではなく、「みんなにすごい!」って言われるものならなんでもいいから作って発表しよう!!ということになり、自分で何をつくるか悩みながら、一生懸命頑張って作っていました!

 

そして、出来上がった人からみんなの前で発表!!

 

友だちの発表をニコニコしながら聞いたり、「すごーい」と褒めながら見ていました。

 

そして出来上がった作品はこちら♡

細かい物を作るのも上手になりましたね🎵

雪だるまを描きました!(ひまわり組)

昨日、雪が降ったこと喜んでいたひまわり組。

保育室に飾る作品の相談をすると、「雪を描いたらいいんじゃない?」「雪だるまとかは?」「絵の具で描きたい!」「折り紙がいい」などさまざまな意見が出ました。

結局、今日の話し合いで絵の具で雪だるまを描くことになりました。

 

 

ひさしぶりの絵の具にみんな真剣!
保育室がしーんとなるほど集中して描いていましたよ。

絵の具が乾いたら、目や口、帽子や手袋など折り紙や色画用紙をを使ったりクレパスで書き足したりする予定です。

完成したらまたブログでお知らせしますね🎵

 

 

味噌おにぎり作ったよ🍙(年長組)

11月7日に、年中組の時に作った味噌を使って『味噌おにぎり』を作りました!!ラップでご飯を包み、おにぎりにしました。丸い形がキレイにできると満足気な表情の子ども達でしたよ☺

味噌は、スプーンを使って自分で塗りました。中には、たっぷり味噌を塗っている子もいましたよ!

この味噌は、すりごま・みりん・てんさい糖が入っており、とてもおいしかったです!

そして、自分で作った味噌おにぎりの味は、格別だったようです!!

 

みんなが作った味噌は、今後も給食のお味噌汁やおかずで使用されるそうです。おいしく食べたいと思います!!