稲の収穫をしました🌾(年中組)

年中組の子ども達が5月に植えたお米の苗がぐんぐん生長し、ついに立派な稲穂が実りました🌾

 

大きく育った稲を実際に見て、「すごい!大きい〜!」と嬉しそうに眺めていた子ども達😊早速、一人一人稲の収穫にチャレンジです!

 

 

束にした稲を持ちながら、ハサミで稲を刈っていきます✂️

 

収穫後は自分で収穫した稲をじっくり観察していた子ども達。「粒々ついてる〜!!」「お米できてるね!」と、嬉しそうに話していました✨

 

その後、収穫した稲は1〜2週間程、干して自然乾燥させます。お部屋に干してある稲を見て「もう乾いたかな〜?」と興味津々な子ども達でした🌾

これから、お米の『脱穀』や『もみすり』『精米』などの工程も体験していきます!お米が出来上がるまでどんな工程があるのか、実際に体験しながら楽しく学んでいきたいと思います🌾

 

 

〜おまけ〜

先日の運動会では、たくさんの応援をありがとうございました😊

子ども達もたくさんの拍手👏と応援がとても嬉しかったようです。

運動会の翌日に、にこにこ会を開いて、『運動会おつかれさま会』をしました。

コップを持ってホールに集合!

美味しいアクエリアスで…『かんぱ〜い!』

子ども達にもインタビュー🎤

「運動会どうでしたか?」

『楽しかった〜』『きんちょうした』『玉がいっぱい入って嬉しかった』などなど、たくさんの感想を発表してくれました。

運動会の取り組みを通して、みんなで作りあげる楽しさや、競争を楽しむ気持ちを感じることができたようです。

乾杯の後は、大好きな『うちゅうせんのうた🚀』を歌いました🎶

また、にこにこ会で集まろうね!

 

 

 

作って遊んだよ〜!(9月29日・年中組)

今週月曜日は、各クラス工作を楽しみましたよ。

 

 

【つくし組】

ことば遊びの『おばけうた』にちなんで、身近にある材料(紙コップ・ストロー・ビニール袋)で、ムクムクおばけを作りました。

ビニール袋に油性ペンで顔を描きました。

ベロ👅をつけたり…、

おもいおもいの顔を描いていました。

顔を描き終えたら、ストローをつけて、袋の口をテープでとめて、紙コップに入れたらできあがり〜!!

隣のクラスに行っていた担任の先生を、『びっくりさせちゃおう!』と、みんなで話が盛り上がり…、

テーブルの下に隠れて準備OK!

『せーの!』『バァ!!』

『わ〜、びっくりした!』

大成功‼️

午後からもおばけちゃんと遊び、何度も膨らまして楽しんでいました👻

 

 

 

【ちゅうりっぷ組】

虫が大好きなちゅうりっぷ組さん!みんなで『ミノムシのけん玉作り』をしました🍂

 

紙コップや毛糸、新聞紙など、様々な素材を使って製作しました✨はさみとのりを使って、ミノムシの体に葉っぱや目を貼り付けました!

 

 

「葉っぱたくさん付けよう〜!🍂」

 

 

新聞紙で作った玉を毛糸に繋げたら、完成!!✨早速、けん玉にチャレンジする子ども達😊

「やった!入ったよ〜!!✨」と、玉が入ると大喜びでした!初めてけん玉遊びを経験した子も多く、試行錯誤しながらも何度もチャレンジして楽しんでいました♪

 

 

 

【なのはな組】

なのはな組のみんなが好きな歌『うちゅうせんのうた』♪

その宇宙船を作って飛ばそう!と、トイレットペーパーの芯に好きな色の折り紙を巻いて作りました!

丸い窓と翼をのりで貼ったら出来上がり〜!🚀💨

 

「見て〜、かっこいいでしょ〜!?」😊

 

発射台を使って早速、飛ばしてみることに…。

「わ〜い、とんだ!とんだ!」

「高くとんだ〜!」と、喜んで遊んでいました。

 

 

〜おまけ〜

運動会前最後に、みんなでマスゲームをしました!

『笑顔で、楽しもう!おー!』

 

『明日の本番も、年中組みんなで楽しもう!』

『がんばろう!!おー!』

ぜひ明日の本番では、お家の方も楽しんでくださいね😊

『おうえんしてね⭐︎』

大根の種植えに行ってきたよ!(9月22日・年中組)

9月22日(月)に、幼稚園の畑に行き、大根の種を植えました。

割り箸の印の所をスコップで掘り、小さな小さな大根の種を1粒入れて、そーっと土をかけてあげました。

 

大きな大根になることを楽しみに、これからも生長を見守っていきたいと思います。

 

さて、もうすぐ収穫を迎えるサツマイモ🍠は、どうなっているのか?!

試しに1本抜いてみました。

まだまだ小さめの、かわいいサツマイモです。

ここからどのくらい大きくなるのか、楽しみです!

 

 

おまけ①

〜稲🌾のその後〜

5月に中庭のミニ田んぼで田植えをしたお米の苗。

それからまもなく4か月が経ちます。太陽☀️のパワーをたっぷり浴びて、どんどんと育ち…、今の様子は??

稲穂が垂れ、まもなく収穫できそうです。

 

 

おまけ②

先日の運動会総練習の玉入れの結果をお伝えしま〜す!

つくし組…18個、ちゅうりっぷ組…17個、なのはな組…29個で、1番多く入ったのは、なのはな組さんでした✨

これまで3回勝負をしてきて、どのクラスも🥇1位になりました。

さぁ、本番はどのクラスが1番多く入るでしょうか?

子ども達も、『本番頑張るぞ〜!』と、気合いが入っていますので、運動会当日は、熱い声援をお願いします🚩

運動会へ向けて✨〜その2〜(年中組)

運動会に向けて、みんなで力を合わせてより一層楽しめるように、応援旗を作りました🚩

実際にクラスの旗を振って見せると、「わあ〜✨」と嬉しそうに眺めていた子ども達☺️みんなで相談をし、描いた絵を旗に貼り付けて、自分達だけのオリジナル応援旗を作ることになりました!

 

 

クレパスを使って自分の顔を描きました!ニコニコの目にしようかな?口はどうしようかな?と思い思いに描いていましたよ😊

運動会当日、みんなが作った応援旗を使って、年長組のお兄さんお姉さんが旗を振って応援をしてくれます😌みんなが描いた絵が、どんな旗に変身するのかお楽しみに🚩✨

 

 

〜おまけ〜

ダンシング玉入れを園庭でもやってみました!

各クラス、遊びの時間で玉入れ遊びをしている成果もあり、どんどん玉が入っていましたよ〜!

 

さて、今回の結果は…?

つくし組48個!

ちゅうりっぷ組46個!

なのはな組37個!でした。

運動会総練習、当日も楽しみですね😊

 

運動会へ向けて✨〜その1〜(年中組)

9月に入り、少しずつ運動会の取り組みがスタートしています✨年中組では、子ども達と相談をし、『マスゲーム』『ダンシング玉入れ』『かけっこ』の3競技を運動会で楽しむことになりました♪

 

遊びの時間には、クラスの枠を超えてお互いに誘い合って一緒に踊っている子ども達です😊

 

 

3クラスが揃うとポンポンの色がとても鮮やかで綺麗ですよ!少しずつ振りや動きを覚えてきて、自信がついてきた子ども達です☺️

 

 

 

マスゲームの他にも、初めての玉入れに挑戦しました😊

 

 

3クラス対抗で行い、どのクラスも「負けないぞ〜!」と気合十分!最後まで諦めずに一生懸命に玉を投げていました😌

 

 

どのぐらい玉が入ったか、みんなで数えると…

 

 

つくし組27個、ちゅうりっぷ組32個、なのはな組23個で…今回の勝負は、ちゅうりっぷ組の勝ち🏅でした!本番では、どんな結果になるのか楽しみですね♪

 

 

遊びの中でも、自分達で作った玉を使って玉入れを楽しむ子がいたり、マスゲームの曲が流れると自然とポンポンを持ってきて踊り出す子がいたりと、運動会がとても楽しみな年中組さんです✨

 

引き続き、子ども達の楽しい気持ちを大切にしながら、どの競技も取り組んでいきたいと思います😊