じゃがいも植え(年中組)

3月10日、中庭でじゃがいも植えをしました🥔

畑の先生吉田さんに教えてもらいながら植えました!

種芋を触り、柔らかくモニモニしたじゃがいもに驚く子どもたちでした♪

〈つくし組〉

 

〈ちゅうりっぷ組〉

 

肥料やお水をあげて、みんなで大きく立派に育つようにお祈りしました!

これから、夏の収穫に向けて、じゃがいもの成長を見守り、観察していきたいと思います。芽が伸びてくるのは、みんなが年長組になる頃。楽しみですね。

年中組 お米プロジェクト〜調理編 その2 米粉のりんご蒸しパン作り〜

りんご狩りで収穫したりんごを使って、クッキングしました🍎

まずはじめに、ミールケアさんにりんごのお話をしてもらました。

りんご狩りを経験し、りんごについて学んだ子ども達は、ミールケアさんからのクイズに張りきって答えていました。また、「旬」についてもお話があり、食べ物には、その季節に一番おいしく食べられる時期があることを知りました。

幼稚園のお米は精米中ですが、今回は『米粉』というものがあることも教えてもらい、米粉も使って調理します。

それでは、手洗い消毒が終わったら、クッキングスタート!!

ボウルの中には、あらかじめ「米粉」が入っています。その中にベーキングパウダー・きび砂糖・水・油を入れます。


次は、材料を混ぜ合わせます。

粘り気がある生地だったので、力をいれてまぜまぜまぜ…

次にアルミカップにスプーンで生地を流し入れます。

こぼさないように、そーっと入れました✨

最後に、カットしたりんごをトッピング🍎

 

ぐーぐーキッチンで蒸してもらい…

給食の時間に「いただきまーす!」

「モチモチしてる〜☺️」「おいしい😋!」

米粉のモチモチな触感と、りんごの甘酸っぱさが合わさり、おいしかったです♡

 

そろそろ幼稚園米の精米も完了します。新米の味も楽しみたいと思います。

年中組 お米プロジェクト〜精米と調理編 その1〜

年中組のお米は、只今精米中です。

お米に興味を持った子ども達に、グーグーキッチンの栄養士さんから、お米を使った美味しいレシピをご紹介いただきました。お米の粉、「米粉」を使った『りんご蒸しパン』です。

材料は米粉と美味しいりんごが必要とのこと。美味しいりんごを探していると、岩沼市内にりんご農園があることが分かりました。早速出発!!畑に着くと、りんごの香りが♡

りんごの先生に、りんごについても教えていただきました。

りんご狩りスタート!

美味しいりんごを収穫させていただきました。大満足の子供達。

1つはお土産、もう1つはお料理用です。りんごの先生、美味しいりんごをありがとうございました。

次回、米粉のりんご蒸しパン調理編に続く、お楽しみに‼︎

年中組お米プロジェクト〜脱穀・籾摺り編〜(年中組)

乾燥させていた稲が、すっかりカラカラになりました。

稲からもみをとる作業『脱穀』をします。稲を割り箸で挟んで引っ張ると、プチプチプチっとお米がとれてきます。

「気持ちいい〜」お米がとれる感触に歓声があがります。

とれたお米にはもみがついているので、すり鉢ですりすり『籾摺り』作業に入ります。

「けっこう力がいるー」と言いながら、力を入れてゴリゴリ擦っていきます。

とれたもみを『ふーふー』もみ飛ばし。お米が飛ばないように優しく『ふーふー』

この作業を繰り返し、お米ともみに分ける作業を終え、南こばと米は玄米になりました。

 

楽しかったけど、大変だった!という子供達。おいしいお米を食べるには、こんなに大変なんだ、と実感した年中組です。

次回、精米編をお楽しみに!

 

年中組お米プロジェクト〜稲刈り編〜 (年中組)

『南こばと幼稚園ミニ田んぼ』の稲刈りをしました。

豊作!豊作!今年もたくさん実りました!

美味しい養分が全部お米に届きますように、現在逆さにして保育室で乾燥中。

これからたくさんの行程を経て、調理を楽しみます。お楽しみに!