もも組体育 〜ボールで遊ぼう!〜 12月2日

今日は、もも組体育の日!

天気☀️が良かったので、園庭で体育をしました。

まずは、準備体操からスタートです。

次は、ボールを山から転がすゲーム!

「ボールまてまて〜」自分のボールを追いかけます。

 

次は、ボールを卵に見立て、台車にボールを乗せて運ぶゲーム。

 

初めは、なかなかまっすぐ進まなくて苦戦していましたが、何回か運ぶうちにコツを掴みまっすぐ進むことができました!

 

次は、大きなお鍋が登場!

運んだ卵(ボール)をお鍋に入れます!

 

さてさて何ができるかな〜⁈

 

みんなの卵が入ったら、小麦粉・砂糖・ふくらし粉・牛乳を入れて…、

お鍋の蓋をして〜、

 

「おいしくな〜れ!おいしくな〜れ!」と、言いながらお鍋な周りを回ると〜…、

だんだんといい匂いがしてきたな〜♡

 

そろそろ出来上がったようです!

蓋をあけてみよう!

美味しいホットケーキ🥞が出来上がりました!

「いただきま〜す!!」

 

 

ボールを使いたくさん身体を動かして遊びました〜!

「もう一回やりたい」の声もあがり繰り返し遊びましたよ。

 

体育の最後は、背の順に腕をピーントと伸ばしてまっすぐ並びましたよ!

 

またいっぱい身体を動かして遊ぼうね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パン屋さん見学🍞(年少・もも組)

 もも組では、発表会に向けて「パンどろぼう~パンまつり~」のお遊戯や新聞紙を使ってパンを作ったり、ジャムを塗って食パンガーランドを作ったりなど子ども達とパンまつりの準備をしてきました。

取り組んでいく中で、子ども達から「本物のパンが食べたくなっちゃった」「パン屋さんに行きたい」などの声があがりました。

そこで、11/20(水)に園バスに乗って「よつばベーカリー岩沼本店」に園外保育に出かけました。

お店の中に入ると焼きたてパンの匂いが❗️「いい匂いがする〜♡」と、子ども達もワクワクした表情に。

 

グループごとに中に入り、目の前でパンを成形しているところを見せていただきました。

⭐︎食パングループ

 

⭐︎メロンパングループ

 

⭐︎あんぱんグループ

 

⭐︎フランスパングループ

実際にパンを寝かせる発酵機やパンを焼くオーブンを見せてもらったり、よつばさんからパンのお話を聞いたり、パンの作り方を見たりしていろいろな発見をすることができました。子ども達はとても楽しんでいました♪

 

幼稚園に戻り、

お昼には、お店で購入したパンをみんなで食べました♡

「ふわふわしておいしい〜」と大満足の子ども達です♪

 

午後には、目の前で見たパンをよつばベーカリーさんが焼いて幼稚園に届けてくださり、お土産でいただきました。

 

見学後の遊びでは、パン屋さんごっこをしたり、折り紙でパンを作る子がいました☺︎

「いらっしゃいませ〜」「パンどうぞ」など遊びを楽しんでいます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

11/29(金)発表会では、

お家の方に、おいしいパンを届けてパンまつりが大成功でした!子ども達も大喜び❗️

発表会がんばるぞー!(すみれ組)

11月26日(火)

発表会の総練習も無事終わり、ますます「くだものたろう」で盛り上がっているすみれ組♪

大好きなくだものの製作をしました!

画用紙に糊をつけ、お花紙を丸めて貼りました。

作るのは、もちろん発表会で行う自分のくだもの!

一生懸命丸めて貼っていましたよ。

 

 

出来上がると、『かわいくできた〜!』と嬉しそうでしたよ。

 

そして、今日は、『発表会がんばるぞー』とみんなで一致団結!

明後日の発表会をどうぞお楽しみに♪

 

 

たくさんの秋み〜つけた!(年少・こすもす組)

だんだんと肌寒くなり、いろいろな『秋』を発見しながら楽しんでいるこすもす組さん!

 

バスの運転手さんのお家で育った柿の実をお裾分けしてもらい、収穫をしました!木の枝いっぱいになっている柿の実に大興奮の子ども達でした♪

 

 

 

「これはさくらんぼかな?」と味見をしてみると…「あれ?りんごだ!!」と、初めての果物(ひめりんご)に、驚きながらも「おいしい〜✨」と喜んで味見をしていました!

 

この日は、外でひめりんごが食べたい!と子ども達から提案があり、ピクニックをしながら食べました🍎

 

 

 

先日のお宮参りでも『秋』発見!!どんぐりだ〜!!と、たくさん落ちているどんぐりや落ち葉を拾って、お土産にしました✨

 

お宮参りでは、池の鯉をみんなで見たり、もみじの葉を見たり…秋のお散歩をしながらゆったり過ごしました✨

 

 

落ち葉をたくさん拾って楽しんだ次の日には、折り紙で好きな色の落ち葉を折って飾りました🍂「いちょうの葉見つけたよ!」「もみじもあったよ〜!」と本物の落ち葉を拾ってきて、飾り付けする子どももおり、こすもすのお部屋にも秋がきました✨

 

 

秋の日差しが気持ちの良い日には、中庭でお弁当を食べました♪「お外でピクニック楽しい〜!!!」とニコニコしながら食べていた子どもたちでした😊

 

今度、みんなでいちょうの葉を探しに、お散歩したいね!という提案もあったので、まだまだ過ぎゆく秋を満喫したいと思います♪

 

手作りカナヘビ🦎

もも組では、6月からカナヘビを大切に育ててきました。だんだんと寒くなるにつれて、カナヘビをこれからどうするか?

“冬眠させるか“〝中庭に逃すか”クラスで話し合いをしました。

子ども達からは色々な意見が上がり…

結果…”冬眠してもらってまた春に一緒に遊びたい!”と決まりました。

そこで、カナヘビが冬眠する前にみんなで自分だけのカナヘビを製作しました☺︎

 

いつも遊んでいる粘土とは違う紙粘土を使って、実際にカナヘビを見ながら作りました☺︎

紙粘土をこねたり、伸ばしたりと感触を楽しみながら、カナヘビのように長細い形を作りました。

カナヘビの足は、爪楊枝で表現しました。

いろいろな形をしたカナヘビ達ができました。

 

 

紙粘土が固まった後は、絵の具で色をつけました。

3色の茶色から好きな色を混ぜて塗りました!

 

最後に、ペンで顔や模様をつけて完成!

 

カナヘビのお家になる葉っぱも園庭に取りにいきました。

大きい葉っぱを選ぶ子や赤や黄色の葉っぱを選ぶ子、みんなカナヘビのお家を考えて選んでいました。

 

そして…

「こんにちは!」「一緒に遊ぼう」など作ったカナヘビで遊ぶ子ども達♡

可愛いカナヘビ達が完成しました♪

 

※製作したカナヘビは、11/8金曜日に持ち帰りました。

お家に飾ったり、遊んだりしてくださいね♪