1月16日、味噌作りをしました!
<ちゅうりっぷ組>
<つくし組>
味噌が食べられるのは、10月ごろです!
これから味噌の様子を観察していきたいと思います。
食べられるのが楽しみですね♪
1月16日、味噌作りをしました!
<ちゅうりっぷ組>
<つくし組>
味噌が食べられるのは、10月ごろです!
これから味噌の様子を観察していきたいと思います。
食べられるのが楽しみですね♪
12月17日に、子どもたちが待ちに待っていたクリスマスお楽しみ会が行われました!
子どもたちは、「今日はクリスマス会だよ!」「楽しみだね!」とニコニコしながら登園してきました。
さっそくホールに集まると、明かりを消して、ホールの中が真っ暗に。クリスマスツリーとキャンドルの光に包まれ、特別な雰囲気の中、クリスマスのお話を聞き、クリスマスお楽しみ会がスタート⭐️
みんなで「メリークリスマス!」
明かりがついて、みんなで楽しく「ジングルベル」を歌いました♪
それから、有志のお母さん方がクリスマス会を盛り上げてくれました!
はじめは、ハンドベルの演奏✨
サンタさんの衣装で登場してくれたお母さん方が、クリスマスメドレーと幼稚園50周年記念歌の「みんなのたからばこ」を演奏してくださり、ハンドベルの素敵な音色を聞いて、思わず子どもたちも歌を口ずさんでいました。
次に、マリオとルイージのお面をつけて、登場!
Ado『唱』に合わせて素敵なダンスを披露してくれました!
ノリノリのダンスに合わせて、子どもたちからも自然に手拍子が👏。
途中でピーチ姫が登場したときは、子どもたちもこの表情!!
大盛り上がりでした!!
最後には皆さんでクリスマスソングを歌ってくれました。
参加してくださったお母様方、ありがとうございました😊
その後、子どもたちが待ちに待ったサンタさんがきてくれましたよ!!
サンタさんはどこからきたの?、何に乗ってきたの?とサンタさんに関するクイズに答えたりしました。
最後は、サンタさんとハイタッチ🖐️
子どもたちにとって、楽しいクリスマスお楽しみ会になりました!
12月25日のクリスマスには、子どもたちのもとに素敵なプレゼントが届きますように🎁✨
12月18日(水)
今、『山の音楽家』の歌を歌っているすみれ組。
楽器を使いながら歌いたいということで、先日楽器を作りました!
カスタネット、マラカス、ギターの中から好きな楽器を作ると、喜んで演奏している子ども達でした。
今日も歌を歌っている時に「楽器を使いたい!」ということで演奏してみると、リズムに合わせてとても上手に演奏していました。
「誰かにも聴かせたいね〜」と言うと…「ひよこ組さんに来てもらいたい!」という声があり、ひよこ組さんに演奏会のお誘いに行きました!
すると、「すぐ行くね〜!」と来てくれました。
ひよこ組さんに『ジングルベル』の曲に合わせながら演奏しました!
自分で作った楽器を、嬉しそうに演奏するすみれ組の子どもたちです♪
すみれ組の演奏が終わると、ひよこ組さんもお返しに演奏してくれるとのことで、手作りのマラカスを持ってきてくれました!
曲は『おもちゃのチャチャチャ』です。
可愛く演奏する姿にすみれ組の子ども達も、ノリノリで観ていました!
先週に引き続き、今週も交流したすみれ組とひよこ組。
お弁当のあとに一緒に遊ぶ姿もあり、少しずつ仲良くなっているようです!
楽しかった2学期も明日で終わり。
3学期も交流をしながら、楽しみたいと思います!
12月13日に、もちつきを行いました。
中庭に臼と杵が用意され、いよいよもちつき会のスタートです。
もちつきの様子を見る前に、餅になる前の蒸し米を味見しました。
「あったかくておいしい〜!」「これがおもちになるの〜?」といった声が聞かれました。
運転手さんが、杵で餅を力強くつき始めると、子どもたちから「よいしょ!よいしょ!」と元気な応援の声が響きました!
つきあがった出来立てのお餅です♪
「真っ白できれ〜い!」「いいにおいがする‼︎」「おもちになってる!」といった声が聞かれました。
給食の時間まで「まだかなぁ、早く食べたい!」「おなかすいたよ〜!」と餅を楽しみにする様子の子ども達♡
そして、お待ちかねの給食の時間!
つきあがったお餅は、お手伝い係のお母さん方が子ども達の目の前で餅をちぎり、「醤油のり餅」にしてくれました!
「おいしい〜!」「もちもちだ〜!」「いっぱいのびる〜!」と美味しそうにお餅を食べる子どもたちの姿が各クラスで見られました!
おいしいおもち ごちそうさまでした!
今日は、防災教室がありました。
地震や火災、大雨(水害)の時の避難の仕方や、自分の身を守り方について学びました。
子ども達に教えてくれるのは、⭐︎破牙神ライザー龍⭐︎とお姉さん♡
龍は、東日本大震災の後に宮城県のヒーローとして、被災地や仮設住宅でキャラクターショーを行いながら、その後は、保育園や幼稚園などに赴き、子ども達に防災や交通安全について教えてくれています。
龍とお姉さんに会うのは、6月に行った交通安全教室以来だったので、子ども達は大喜びでした!
イラストパネルを使いながらのお話と、クイズ形式で確認をしていきます!
地震の時に大切なことは・・・
①頭を守るためにテーブルの下に潜り、テーブルの脚をしっかりつかむ。
②テーブルなどがない所では、頭と首の間に手を置いてダンゴムシのポーズをして頭を守る。
③避難の時にはガラスなどで足裏を切らないように靴を履いて避難する。
ダンゴムシポーズは、子ども達も、その場で練習してみました。
お姉さんが『地震だ〜』と声をあげるとサッと素早くダンゴムシポーズをする子ども達。龍にも褒められました。
それから、火災、水害についても教えてもらいました。
火災の時に大切なことは・・・
①身体を低くして口と鼻をハンカチなどで塞ぎ、煙を吸い込まないようにすること。
②忘れ物があっても決して引き返して戻ってはいけないこと。何よりも大切な自分の『いのち』を守ること。
クイズをした後には、ガラスに見立てたペットボトルのかけらの上を、上靴を脱いで歩いてみる体験を行いました。
足の裏の感触を味わいながら、慎重に歩き、上靴や靴を履く大切さを実感した子ども達。貴重な体験ができました。
今日頑張ってお勉強した子ども達へ、破牙神ライザー龍から、カレンダーのプレゼントをもらいました!
お家で活用してくださいね。そしてお子さんにぜひお話を聞いてみてくださいね。
来年2月にはまた龍とお姉さんが来てくれて、年長さん向けに防犯教室を開いてくれる予定です⭐︎
『龍またきてね〜⭐︎』