お米作りスタート🌾(年中組)

先日、園の畑にさつまいもとトマトの苗を植えた年中組の子ども達。今日は、畑の先生の運転手さんに田植えについて教えてもらいながら、中庭のミニ田んぼで田植え体験をしました🌾

 

お米の苗を植える時は自分達の分だけでなく『虫さんの分』『鳥さんの分』『自分達の分』と、みんなで分け合って食べられるように3本ずつ植えるそうです。子ども達は、初めて知るお米の話に興味津々で聞いていました!

 

 

お話を聞いた後は、「みんなで田植えがんばるぞ!オー!!」と、張り切って田植えがスタートしました✨

 

 

お米の赤ちゃんである苗🌱を一人一本ずつ分けてもらい、初めて見る苗に「葉っぱ細いね!」「お米の赤ちゃんだ!」と、じっくり観察していました。

 

 

いよいよ実際に田植えをしていきます!「ドロドロする!」「気持ちいい!」と、園庭や畑の土とはまた違う泥の感触に喜んでいました😊

 

 

田植えが終わった後は『おおきくな〜れ!おいしくな〜れ!』と、みんなでお祈りをしました✨おいしいお米に育ちますように🌾

 

 

〜おまけの1枚〜

今週、幼稚園の畑に行ってきました。ペットボトルにお水を入れて、サツマイモの苗にお水をかけてあげましたよ。

みんなで歩いていくのは2回目でしたが、道路の歩き方や横断歩道の渡り方は、前回よりも上手でした!

水をあげた後は、畑の空いているスペースで草を抜いたり、虫探しをしたりと楽しんできました!

また、畑に遊びに行く日を楽しみにしている子ども達です✨